「凸凹しごとガイド」で検索してね!

【通過率UP】発達障害者の書類選考対策!企業に刺さる「見せ方」のコツ5つ

  • 書類選考が全然通らなくてツライ…
  • 一生懸命書いているのに落ちてばかり
  • どうすれば面接に進めるんだろう?

転職活動で最初の関門となる書類選考。ここを突破しなければ、面接に進むことすらできません。

特に発達障害のある方は、「特性をどう伝えればいいか」「不利になるのでは?」といった悩みを抱えやすく、書類選考で自信を失ってしまうケースもあります。

よしだ

私も”お祈り”ばかりで心が折れそうになった経験があるよ…。

この記事を書いた人
  • 発達障害ASD・ADHD(精神2級)
  • 営業職→適応障害→転職→営業職を繰り返す
  • 職種を変えても続かず就労移行支援も失敗
  • 障害者雇用の短時間パート事務職でやっと定着
  • 転職エージェントフルリモート事務職に転職成功
  • 年収もUPして、今も自宅で快適に働いてます!
よしだX:旧Twitter
この記事を書いた人
  • 発達障害ASD・ADHD(精神2級)
  • 営業職→適応障害→転職→営業職を繰り返す
  • 職種を変えても続かず就労移行支援も失敗
  • 障害者雇用の短時間パート事務職でやっと定着
  • 転職エージェントフルリモート事務職に転職成功
  • 年収もUPして、今も自宅で快適に働いてます!
よしだX:旧Twitter

本記事では、そんな書類選考の通過率を上げるための、企業に刺さる「見せ方」のコツを5つ紹介します。

結論からお伝えすると、書類選考は「見せ方」を工夫することがとても大切。

応募先に合わせて内容を調整し、魅力がしっかり伝わるように改善していきましょう。

  • 書類落ちばかりで求人の弾切れになりそう
  • もうお祈りメールは見たくない!

そんな方は本記事を、ぜひ最後までお読みください。

発達障害がある人の転職活動は、一人で抱え込まずに、転職エージェントのサポートを積極的に利用しましょう!

  • 書類作成や日程調整のミスを防ぎ、面倒な作業の負担をカット
  • 障害に詳しいプロが、あなたに合った求人紹介や面接対策を実施
  • 完全無料!自己負担なしで利用できるから初めての方でも安心

一人で転職活動を続けると、「書類が通らない」「面接でうまく話せない」などの理由で挫折してしまう人が多いのも事実。

障害のある方専門のエージェントなら、あなたに合った職場が見つかりやすくなります。まずは気軽に相談してみましょう。

よしだ

初めての利用なら「dodaチャレンジ」がオススメ!

»障害者向けのオススメ転職エージェントをチェック

タップできる目次

書類選考の通過率は対策次第で上げられる

書類選考になかなか通らないと、「自分に転職は難しいのでは…」と落ち込む人は多いです。

書類選考では、自分ではコントロールできない他者要因もあります。不採用に意識が向いてしまうこともあります。

しかし、自分で見直せるポイントに目を向けて、地道に対策していく方がずっと効果的。

  • 自分のことを知る
  • 相手(企業)のことを知る
  • 書き方・伝え方を磨く

書類選考は、企業に対するプレゼン資料のようなもの。採用担当者に「会ってみたい」と思ってもらうことが大切です。

書類の書き方ひとつで、印象は大きく変わります。なかなか書類選考が突破できない場合は、応募書類の中身を見直してみましょう。

よしだ

プレゼン資料で大切な「何を・誰に・どうやって」が大事だよ!

書類選考の通過率を上げる「見せ方」のコツ5つ

書類選考の通過率を上げるには、効果的な「見せ方」が重要です。ここでは、応募書類を魅力的に手直しするコツを5つ紹介します。

  • 自己分析で自身の特徴を言語化する
  • 企業が求める人物像を意識する
  • 応募書類に「キーワード」を盛り込む
  • 文章・表現を読みやすく修正する
  • 企業ごとに書類をカスタマイズする
よしだ

全部一気には大変だから、ひとつずつ取り組んでみよう!

自己分析で自身の特徴を言語化する

魅力的な応募書類を作成するには、まず自分自身について深く理解していることが欠かせません。

転職活動において、自分自身はいわば「商品」のようなもの。まずはその商品の特徴やアピールポイントを、しっかりと把握することが大切です。

たとえどんなに良い点があっても、相手に伝わらないのはもったいないです。

自己分析を通じて自分という商品を把握し、特徴を「具体的な言葉」に落とし込んでいきましょう。

たとえば、強みや得意なことはもちろん、弱みや苦手なこと、働く上で大切にしたい価値観、これまでの経験なども洗い出しましょう。発達障害の特性についても、「どのような場面で、どんな特性が出るか」を具体的に整理しておくことが大切です。

重要なのは自身の特徴と、具体的なエピソードと結びつけておくこと。

自己分析で言語化した特徴とエピソードが繋がっていると、企業に「あなたらしさ(商品の魅力)」が伝わりやすくなります。

自己分析の詳しい進め方については、以下の記事も参考にしてください。

≫転職に向けた自己分析の手順

企業が求める人物像を意識する

「どんな人に来てほしいか」という、企業の求める人物像を意識することも大切です。

一方的なアピールではなく、相手(企業)が応募書類から何を知りたいかも考えてみましょう。

相手が知りたいことを盛り込めば、より”刺さる”応募書類が作れます。

  • 企業の求める人物像を想像する
  • 自分との「共通点」を見つけ出す
  • 貢献できることを具体的に伝える

求人票や企業の公式サイトなどに目を通し、「どんなスキルや経験、価値観を持つ人が求められているか?」を具体的に想像しましょう。

企業の求める人物像と、自分の強みや経験、価値観を比較して、共通点を探してください。共通点が見つかれば、「自分ならこのように貢献できる」とアピールできます。

例えば私の場合だと、「目的をもって行動できる人」を求める企業に対して、このブログをどんな目的で運用しているか?といった話を盛り込みました。

前職と同じ業界へ応募する場合は、一定の業界知識があることをアピールポイントとして使っています。

「共通点」を自己PRや志望動機に落とし込んで、より魅力的な文章に仕上げましょう。

応募書類に「キーワード」を盛り込む

応募書類を作成する際には、企業が使っている「キーワード」を意識的に盛り込むことも有効なテクニックです。

キーワードとは、「その職種・業界で働くひとが実際に使う言葉やフレーズ」のこと。特定の業務内容や職種(役職)、求められるスキル、価値観に関する言葉などがあります。

キーワードの例)

  • 営業職:「目標達成」「顧客フォロー」「企画提案」「新規開拓」「ヒアリング」など
  • 事務職:「関数」「効率化」「社内調整」「パワーポイント」「マニュアル作成」など
  • 製造職:「品質管理」「安全意識」「改善」「5S」「工数」など

キーワードの言葉を使えば、企業が求める役割や業務との関連性を示せます。

スキルや経験を説明する際にキーワードを使って記載すれば、採用担当者に「この人は業務に対して一定の理解がある」と感じてもらえるでしょう。

近年ではATS(採用管理システム)を使って、応募書類を自動でスクリーニングする企業も増えています。

ATSとは採用管理システムを指します。求人募集から応募者管理、面接日の連絡調整のほか、採用進捗管理など複雑な採用工数を一元管理することができます。

引用:みんなの採用部

ATSには、書類に含まれるキーワードで候補者を絞り込む機能があるため、書類選考を突破するために重要になる場合もあります。

求人票を読むときに「どんな人が求められているかな?」と考え、関連するキーワードを自然な形で使うのがコツです。

経験やスキルを書く際に、使える範囲で盛り込むと良いでしょう。

文章・表現を読みやすく修正する

書類選考は、応募書類に書かれた内容だけで判断されます。

どんなに良い経験やスキルを持っていても、文章が読みにくかったり、内容が分かりにくかったりすると、正しく評価されません。

場合によっては、マイナスの印象を与えるリスクがあります。

採用担当者がストレスなく内容を理解できるよう、以下を意識してください。

  • 結論から書く(結論ファースト)
  • 一文は短く、内容は一つに(一文一義)
  • 具体的に表現する
  • 主語を明確にし、分かりやすい言葉を選ぶ
  • 回りくどい表現を避け、ストレートに伝える

このポイントを意識するだけでも、文章はぐっと読みやすくなります。

読みやすい文章は、それだけで採用担当者に好印象を与えることもあるでしょう。

最初に結論を伝えることと、一文で書く内容を一つに絞ることは特に大切です。話の要点がすぐに分かり、情報を一つずつ読み込めるため、読み手の理解度は格段に上がります。

読みやすい文章は、伝えたいことをしっかり採用担当者に伝えるために必須です。

企業ごとに書類をカスタマイズする

応募書類は、一度作ったら終わりではありません。応募する求人一つひとつに合わせ、中身を書き換える作業が大切です。

書き直しは面倒に感じるかもしれませんが、書類選考の通過率を上げるために細部を整えましょう。

たとえ同じ業界や職種であっても、企業によって求める人物像や仕事内容は異なります。使い回しの書類では、その企業に対する熱意や本気度は伝わりにくいです。

特に以下の項目は、企業に合わせて調整が必要です。

項目ポイント詳細記事
志望動機なぜ「この企業」か、具体的な理由を示す詳細を読む
自己PR求める人物像に合う強み・経験を選んでアピール詳細を読む
配慮事項(※必要な場合)業務内容に応じた必要なサポートを具体的に伝える詳細を読む

企業ごとに書類をカスタマイズするのは手間がかかります。

それでも、相手に合わせた書類を作ることは、「御社で働きたい」という意思表示にもなるでしょう。

作成した書類を企業視点で最終チェックする

応募書類が完成してもすぐに提出せず、必ず最終チェックを行いましょう。このひと手間で、書類の完成度を大きく改善できます。

チェックする際に大切なのは、自分が書き手であるという視点を外すこと。

採用担当者だったらどう読むか?」という企業視点に立って、客観的に読み返すのがポイントです。

  • 誤字脱字はないか?
  • 文章の改行やレイアウトは整っているか?
  • 書かれている内容に矛盾はないか?
  • 分かりにくい表現はないか?

書類を書き上げた達成感は捨てて、厳しい目でしっかりとチェックしましょう。

採用担当者の気持ちになって、以下のような自問自答してみることも有効です。

  • 会ってみたいと思うか?
  • 魅力は伝わるか?
  • 働く意欲は感じられるか?

このような視点で見直すことで、改善点が見えてくることもあります。

私の場合は、応募書類を作ったら必ず一晩寝かせるようにしていました。

日が変わったあとに書類を見直すと、書類の矛盾や分かりにくい表現が見つかりやすくなります。寝ると思考がリセットされるため、新鮮な気持ちで応募書類をチェックすることも可能です。

よしだ

一晩経ったあとに読み返すと、ミスが結構見つかるよ!

発達障害者の書類選考が通りにくい原因

書類選考がなかなか通過しないとき、理由は自分ではコントロールしにくい要因もあります。

人気の求人には応募が殺到し、倍率が非常に高いです。書類の仕上がりに関わらず、選考が通らないケースもあるでしょう。

とはいえ、もし「書類選考で落ちることが多いな…」と感じるなら、自分自身で改善できる原因がないか考えてみることも大切です。

書類選考が通りにくくなる主な原因として、特に見直したいポイントを3つ紹介していきます。

  • 応募書類にミスはないか?
  • 求人との相性は合っているか?
  • 文章は読みやすいか?
よしだ

私も無意識に書くと結構ミスがあるタイプ。気を付けよう!

応募書類にミスはないか?

応募書類を書いていて、特に注意が必要なのは文字の基本的な「ミス」です。

日付・社名・職種名などの記載ミスは、それだけで「注意力が足りない」「仕事が雑かもしれない」といったマイナス評価に繋がりかねません。

発達障害がある方の場合、誤字や脱字、手書きへの苦手感など、特性によって書類作成が難しい人もいるでしょう。

どんなに内容を練っても、基本的な部分で減点されてしまうのはもったいないです。

自分では丁寧に作ったつもりでも、意外なミスが残っていることはよくあります。提出前には必ず、以下の点を含めて丁寧にチェックしましょう。

  • 誤字脱字、変換ミスはないか?
  • 日付、企業名、役職名などに間違いはないか?
  • 文章の体裁(改行やレイアウト)は適切か?

ミスを見つけるためには、「いつもと違う方法」で確認するのも効果的。読んだだけでは気づきにくいミスも、次のような方法で確認すると発見しやすくなります。

チェック方法ポイント・コツ
時間を置いて確認新鮮な目でミスを発見できます
印刷して確認PC画面との違いから気づきがあります
声に出して読むリズムや言い回しの違和感を見つけやすいです
逆から読む文脈に惑わされず文字に集中できます
校正ツールやAIを活用効率よく機械的なチェックが可能です

基本的なミスで評価を落とすのはもったいないです。丁寧なチェックで、無駄な減点を確実に防ぎましょう。

求人との相性は合っているか?

書類にミスはないはずなのに選考に通らない場合は、応募している求人との「相性」を見直しましょう。

経験分野とかけ離れた求人に応募している場合、「ミスマッチ」と判断されている場合があります。

企業は応募書類を通して、「この人にこの仕事を任せられるか?」「自社の文化やチームに合いそうか?」といった点を見ています。

どんなにスキルや経験があっても、企業が求めるものとズレていたり、明らかに相性が悪いと判断されたりすると、通過は難しくなるでしょう。

以下の視点で、求人との相性を見直してみてください。

  • スキル・経験はマッチしているか?
  • 人物像や価値観は合いそうか?
  • 業務内容は自分に合っているか?

まず求人票や企業のウェブサイトなどを丁寧に読み込み、「どんな人が求められているか」をイメージしましょう。

そのうえで、自己分析で分かった自分の強みや苦手なこと、価値観と照らし合わせていきます。

  • 資格や職歴
  • 仕事へのスタンス
  • 働くことの価値観

行動や考え方の側面も含めて、企業との共通点を探ることです。幅広い視点で見てみましょう。

ポイントは「やってみたい」だけでなく、「自分にできるか?」「企業や仕事内容に合いそうか?」という視点でもチェックすること。

自分にはこれしかない」と視野が狭まっている人は、特に気を付けてください。

もし今の自分のスキルや経験と、やりたい仕事の求めるレベルにギャップを感じる場合は、戦略を考え直すのも一つの手です。

例えば、すぐに高いレベルの条件を目指すのではなく、まずは関連する実務経験をしっかりと積むことを優先。3年後に再チャレンジすることを前提に、経験を積めそうな求人で働く、といった考え方もあります。

焦って応募を繰り返すよりも、時には長期的な視点でキャリアプランを考えることも大切かもしれません。

自分にとっての「仕事への価値観」や、働いて何を得たいのかといった内面の振り返りも大切です。

≫「転職の軸」が大切な理由

文章は読みやすいか?

書類選考では、あなたのスキルや経験・熱意といった情報は、書かれた文章を通してしか伝わりません。

文章が読みにくいと、伝えたい内容が十分に理解されず、選考で不利になってしまう可能性があります。

以下のような点に心当たりがないか、自分の書類を見直してみましょう。

  • 結論が分かりにくい、または要点が掴みにくい
  • 抽象的な表現が多く、具体性に欠ける
  • 冗長な表現や、長すぎる文章になっている
  • 専門用語や難解な言葉を使いすぎている
  • 主語が不明確で分かりにくい

発達障害がある方のなかには、文章を書くうえで以下のような傾向がある方もいます。

  • 考えや経験を丁寧に伝えようとして説明が長くなる
  • 専門的な表現や、難しい英語や漢字が多くなる
  • 構造や考え方にフォーカスしすぎて表現が抽象的になる

「分かりにくい」「要点が掴みにくい」と思われ、場合によっては読み飛ばされてしまうこともあります。

応募書類の仕上がりに不安がある方は、第三者に読んでもらうのがオススメです。

よしだ

読みにくい書類は読み飛ばされるリスクあり!

採用担当者は、多くの応募書類に目を通します。他の通常業務と並行しながら、限られた時間で多数の書類を確認することもあるでしょう。

読みにくく、内容の理解に時間がかかる書類は、それだけで最後まで読んでもらえないかもしれません。

どんなに良い経験をしていても、「どう伝えるか」で評価が大きく変わります。採用担当者がストレスなく読めるよう、構成や表現の整え方を意識しましょう。

自分の書いた文章を少し時間をおいて読み返し、「伝えたいことが明確に、分かりやすく伝わるか?」をチェックしてみてください。

提出前に第三者からのフィードバックを受ける

応募書類が一通り完成したら、第三者からのィードバックを受けましょう。

応募書類はただ書けばいい訳ではありません。企業に提出し、採用担当者に「この人と会ってみたい」と思わせる必要があります。

自分で読んだだけでは、他者から見た応募書類の完成度は分かりません。客観的に文章を見るのが難しいと感じる方にとって、第三者の視点は特に重要です。

第三者に見てもらうことで、誤字・脱字といった細かい修正だけでなく、文章表現のブラッシュアップやアピール方法の改善なども期待できます。

  • 転職エージェント
  • 就労移行支援の支援者
  • ハローワーク担当者
  • 家族や友人など

第三者のチェックを通して、より通過率の高い応募書類を作りましょう。

よしだ

企業側の内情も知ってる転職エージェントに添削を頼むのがオススメ!

応募書類は計画的に作ろう

応募書類は、一発で完璧に作り上げることはできません。何度も見直し、第三者の意見も借りながら、少しずつブラッシュアップさせてください。

そのため最初から完成を目指さず、少しずつ手直ししていきましょう。特に職務経歴は毎年更新されるため、年に一回は書き直すことをオススメします。

例えば転職エージェントから良い求人を紹介されたとしても、そのときに急いで応募書類を書いていたら良いものには仕上がりにくいです。前もって改善を重ね、いつでも応募できるよう仕上げておくことも大切です。

求人を見つけてから書類を書く」ではなく、「書類をいつでも出せる状態にしておく」ことを目指しましょう。

よしだ

私はいつも年末の、正月休みを使って書き直してるよ!

書類選考に必要な書類

書類選考に必要な書類は主に「履歴書」と「職務経歴書」の2つ。必要に応じて「わたしの障害について」の書類を作成しましょう。

それぞれ役割が異なるため、ポイントを押さえて作成することが大切です。

よしだ

応募書類はあらかじめベースを作っておくと効率的!

履歴書

履歴書は、氏名・連絡先・学歴・職歴といった、基本的なプロフィールを企業に伝える書類です。

誤りなく正確に記載することを心がけましょう。障害者手帳の情報なども、指定があればこの書類に記載します。

▼詳しい書き方はこちら

≫履歴書の書き方12項目を解説

職務経歴書

職務経歴書は、これまでの仕事内容や実績、スキルなどを具体的に示す書類です。

企業にあなたを採用するメリットをアピールするために作りましょう。

「自分には何ができるか」を伝えるプレゼン資料と捉え、応募先に合わせて内容を工夫してください。

▼詳しい書き方はこちら

≫企業に”刺さる”職務経歴書を作る方法

わたしの障害について

「わたしの障害について」(自己紹介シートなどとも呼ばれます)は、ご自身の障害への配慮を企業に伝えるための補足資料です。

特性や働く上で必要な配慮、自分で行っている工夫などを簡潔にまとめましょう。 事前に準備しておくことで、面接などでスムーズに説明でき、企業側の理解も促しやすくなります。

企業へ提出しない場合でも、自己理解を深める機会として有効です。

▼詳しい書き方はこちら

≫「わたしの障害について」書き方ガイド

転職エージェントの推薦が通過率UPに影響する

書類選考の通過率を少しでも上げたいなら、転職エージェント経由での応募するのも手段の一つ。

転職エージェントの役割は、求職者と企業に紹介するだけではありません。

応募時には書類だけでは伝わらない強みや人柄を、「推薦状」で補足してもらえます。採用担当者に直接連絡し、イチ押しで話を通してもらえることもあるでしょう。

エージェントが企業と良好な信頼関係を築いている場合、「この人の推薦なら…」とプラスの影響を与えることも期待できます。

転職エージェントを使うメリットは推薦以外にも豊富にあります。

  • 特性上苦手になりやすい日程調整や交渉の代行
  • 一般には公開されていない非公開求人の紹介
  • 企業の詳しい情報の提供(社風や部署の雰囲気など)
  • 書類の添削や模擬面接の実施

転職活動全体を通して様々なメリットがあるうえ、無料で利用可能です。

障害のある方の転職に特化したエージェントも存在します。まずは気軽に相談し、情報収集から始めてみましょう。

転職エージェントに登録していると、ご自身の転職条件や求人との相性次第で提案が受けられる可能性があります。

私自身、転職エージェントの非公開求人で今の職場へ転職しています。登録面談後しばらく音沙汰ない状態が続き、数週間経ってから電話にて求人紹介を受けました。

選考は私を含めて、数名のみに絞っていたと上司から聞いています。

応募人数が少なければ、それだけ一人ひとりに対し真剣に向き合ってもらえます。転職の目的や方向性がはっきりしている方は、転職エージェントに登録しておくといいでしょう。

≫発達障害者向けのオススメ転職エージェントまとめ

書類選考のよくある質問

書類選考に関する、よくある質問を紹介します。

応募書類作りは手書き?パソコン?

応募書類は手書き・パソコンどちらでもOKですが、当サイトではパソコンで作ることをオススメしています。ひと昔前は「手書きが有利」「パソコンだと熱意が伝わらない」と言われていましたが、その差もなくなってきています。

パソコンであればデータが残るため、誤字脱字の修正や手直しが手軽。データを複製できるため、求人ごとにゼロから書類を作らずに済み時短にもなるでしょう。

転職エージェント登録時のレジュメにも使えるため、これから転職活動を始めるなら応募書類はパソコンで作ることをオススメします。

誤字・脱字があったら作り直し?

応募書類に誤字・脱字を見つけたら、作り直すことが望ましいです。ボールペンで黒く塗りつぶしたり、修正液や修正テープで消すのは避けてください。

応募書類はビジネス文書。細かなミスが多いと、それだけで選考が不利になる可能性もあるでしょう。できれば第三者にチェックしてもらい、少しでも誤字・脱字のミスを減らす工夫を行なってください。

履歴書の写真はスマホ撮影じゃだめ?

履歴書に貼る写真は、スマートフォンで撮影したものでもOK。近年はコンビニプリントが発達し、スマートフォンの写真を履歴書サイズに印刷できます。

ただし手軽だからといって、手抜きはNG。スーツなどのフォーマルな服装で撮影し、背景にも気を配りましょう。加工ソフトで背景の色を変えるのもオススメです。

自分で撮影してもうまくいかない場合は、写真館を使ってプロに撮影してもらいましょう。適切な照明や背景で、より印象の良い写真を添付できます。

職務経歴の日付が思い出せない

職務経歴の日付が思い出せない場合は、過去の給与明細や通帳履歴などで入社日を逆算できます。

年金事務所へ行けば、過去の社会保険の加入歴を参照も可能。移動や申請に手間がかかるので、どうしても経歴が思い出せない場合のみ活用しましょう。

追記:「ねんきんネット」を使えば、パソコンやスマートフォンで年金記録を確認できます。

書類選考の結果はどのくらいで連絡が来る?

書類選考の結果連絡は、応募後1~2週間が目安ですが、企業や状況によって1ヶ月以上かかることもあります。連絡が遅くても、すぐに不採用と決まったわけではありませんので、焦らず待ちましょう。

もし、応募から2週間~1ヶ月程度経っても連絡がない場合は、問い合わせを考えても良いでしょう。直接応募なら丁寧なメールで、転職エージェント経由ならまず担当者に状況確認を依頼するのがスムーズです。

結果を待つ間も、気持ちを切り替え、他の応募準備など転職活動は進めておくことをおすすめします。

クローズで応募する場合、応募書類で気をつけることは?

クローズ応募では、障害に関する情報(障害名、手帳の有無、必要な配慮など)は一切記載しません。 基本的には一般の転職活動と同じように、これまでの職務経歴やスキル、仕事への意欲をしっかりアピールすることが重要です。

ただし、職歴の空白期間や転職理由、ご自身の強み・弱みなどを説明する際には、障害に触れずに表現する工夫が必要となる場合があります。

あくまで社会人としての能力や経験を前面に出し、企業が求める人物像に合致することを伝えましょう。

書類で落ち続けて心が折れそうなときはどうする?

書類で落ち続けるのは辛いですよね。少し休んで、自分を責めすぎないでください。 原因はご自身の書類だけでなく、人気求人の倍率が高いなど、自分ではどうにもならないこともあります。

気持ちが少し落ち着いたら、応募書類の不備や求人との相性など、改善できる点がないか、客観的に振り返ってみましょう。

一人で抱え込まず、転職エージェントや支援機関に相談して、客観的なアドバイスをもらうのも有効な方法です。

まとめ|書類選考の通過率は書き方次第で変わる

この記事では発達障害向けに、書類選考を突破するための考え方や「見せ方」のコツについて紹介しました。

  • 書類選考の通過には、企業視点で「見せ方」を工夫することが重要
  • 書類の不備やミスマッチ、分かりにくさをなくすことも大切
  • 書類選考が通りにくいときは改善できる原因がないか見直す

書類選考の通過率は内容だけでなく、「どう伝えるか」という書き方(見せ方)で大きく変わります。

まずはご自身の強みや特性を自己分析でしっかりと言語化し、それを応募書類で効果的に伝える方法を考えましょう。

書類の作成や改善に行き詰まったときは、一人で抱え込まず、転職エージェントなどのサポートを活用することも検討してください。

この記事で紹介した内容を参考に、応募書類を「採用担当者に刺さる」書類へ見直してみましょう。

よしだ

できるところから、少しずつ改善していこう!

発達障害がある人の転職活動は、一人で抱え込まずに、転職エージェントのサポートを積極的に利用しましょう!

  • 書類作成や日程調整のミスを防ぎ、面倒な作業の負担をカット
  • 障害に詳しいプロが、あなたに合った求人紹介や面接対策を実施
  • 完全無料!自己負担なしで利用できるから初めての方でも安心

一人で転職活動を続けると、「書類が通らない」「面接でうまく話せない」などの理由で挫折してしまう人が多いのも事実。

障害のある方専門のエージェントなら、あなたに合った職場が見つかりやすくなります。まずは気軽に相談してみましょう。

よしだ

初めての利用なら「dodaチャレンジ」がオススメ!

»障害者向けのオススメ転職エージェントをチェック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次