- 一次面接と最終面接、何が違うんだろう。
- 最終面接までたどり着いたらほぼ内定?
- 確実に内定もらうため、しっかり準備したい!
選考の最終的な合否を決める、転職活動の「最終面接」。部長・役員クラスが面接を担当し、採用・不採用を判断される重要な局面です。
「どんなことを聞かれるんだろう」「顔合わせ程度って聞いたけど本当かな?」と不安になる方もいるでしょう。
選考の最終局面!期待も不安も大きくなるよね。
本記事では障害者雇用の選考における最終面接の役割と、内定を勝ち取るための考え方について詳しく紹介しています。
障害者雇用の選考でも最終面接は行われるため、対策は必須。ほぼ内定だからと安心してしまうと、不採用になってしまう場合もあるでしょう。
- 「やっとたどり着いた最終面接、絶対にモノにしたい!」
- 「不安で押しつぶされそう、今からしっかり準備したい!」
そんな方は本記事を、最後までお読みください。
障害者雇用の最終面接は「顔合わせ」ではない
第一に、障害者雇用の最終面接は「ただの顔合わせ」「形式上だから内定確実」ではありません。
- 幹部クラスによる最終判断
- 既存社員との相性・適性の確認
- 経営的な視点からの評価
単に業務内容がこなせるかだけでなく、全社視点であなたの能力を評価する場。
特に障害者雇用では、「企業として適切な配慮が行えるか」「将来的に活躍してくれそうか」など慎重に判断します。
- 一次面接でいい反応をもらえたから大丈夫
- ここまでくれば内定取れるでしょ!
と楽観せず、十分な準備を行ってから面接に挑みましょう。
気を抜いて不採用になったら目も当てられない!
二次面接(最終面接)の前に準備すること3つ
\ 動画でポイントをチェック! /
最終面接の前に準備することを3つ紹介します。
- 一次面接で話した内容を振り返る
- 自己分析や会社情報を改めて見直す
- スーツや靴などの身だしなみを整える
基本的な面接対策は、一次面接と同様。内定を勝ち取るため、最後の「詰め」をきっちり行いましょう。
一次面接で話した内容を振り返る
最終面接では、一次面接の内容を踏まえた質問が多くなります。一次面接で聞かれた質問や回答を振り返り、以下の点を再確認しましょう。
- 自己PRで押し出した強み
- 志望動機の具体的内容
- 職務経歴の主な実績
- 配慮事項の説明内容
例えば「チームワーク」を強みとしてアピールした場合、具体的なエピソードを伝えられるよう準備してください。
一次面接で深堀り質問をされた場合、どんな内容を伝えたか思い出しておくのもオススメです。
自己分析や会社情報を改めて見直す
最終面接では、表面的な質問よりも深く掘り下げる質問が多くなります。
自己分析の内容を振り返ったり、改めて会社情報に目を通したりするといいでしょう。
- 自分の強みや貢献できるポイント
- 会社の事業内容や惹かれた点
- 採用された場合にネックとなりそうなこと
これらを丁寧に見直すことで、最終面接への自信が高まります。会社情報や業務内容を再確認しておくと、入社後に働いている姿もイメージしやすいです。
最終面接はその人に対するYES/NOを、直接判断する側面が強いもの。事前準備でモチベーションを上げておくことで、面接当日に面接官へ意欲がより伝わるでしょう。
スーツや靴などの身だしなみを整える
第一印象で失敗しないため、スーツや靴などのお手入れも再確認してください。
せっかく一次面接を通過したのに、身だしなみで減点をされるのは非常にもったいないです。
- スーツやシャツのシワ・汚れ
- 革靴・パンプスの磨きなおし
- 髪型やメイクなどの顔まわり
外見や身だしなみは、面接が始まった直後に判断されます。場合によっては大きな減点を受け、面接で何を話そうが挽回できない可能性もあるでしょう。
チャンスを無駄にしないためにも、最低限の身だしなみは整えてから面接に臨んでください。
通過率や合格フラグを気にしてはいけない理由
最終面接では、「通過率」や「合格フラグ」を気にするのはやめましょう。
- 面接官の本音は分からない
- 期待して面接中にミスする可能性
- 一般論の「確率」に気を緩めるリスク
確率や相手の反応を意識しすぎると、最終面接の局面で本来の力が発揮できなくなるリスクがあります。
一言でいえば「慢心」!
面接官の本音は分からない
最終面接の「通過率」や「合格フラグ」は、あくまで統計データや印象の集まり。
多くの面接から導き出された傾向である一方で、目の前の面接官に当てはまるかは分かりません。
勘違いによる気の緩みから、評価が下がってしまうこともあるでしょう。面接官の本音を探るような行動を取るよりも、ご自身の能力をアピールした方が建設的です。
最終面接に呼ばれたということは、少なくとも一定の評価を得ています。自信をもって、前向きに面接を受けることをオススメします。
期待して面接中にミスする可能性
通過率の高さや面接官のちょっとした仕草で、過度な期待や油断が生まれる場合もあります。
面接での受け答えやパフォーマンスに悪影響を与える可能性もあるため、注意してください。
- 緊張感や集中力がなくなる
- 予想できた質問への対策が不十分
- 面接態度の緩み
例えば「志望動機」はどの面接回でも聞かれやすい質問ですが、面接官によって聞きたい意図が変わる場合があります。
- 求人に興味を持った理由
- 自社とのマッチングが適切か
- 長期的に働いてくれそうか
最終面接となれば面接官も変わります。役職も上のクラスの方が担当するケースが多いため、同じ「志望動機」でも視点が異なる場合があるでしょう。
油断して面接官の意図を汲み取れなかったり、気を許して一方的に喋り続けてしまうこともあります。
あくまで選考の途中であることを頭に入れ、最後まで落ち着いて面接を受けてください。
一般論の「確率」に気を緩めるリスク
最終面接の内定率や通過率は、あくまで一般論の「確率」。高い数字に安心して準備を怠ると、いざ面接の場で質問に答えられない可能性があります。
最終面接は確率論ではなく、自分の強みや経験を説明する機会です。
自信のある態度や表現によって、面接官の印象が大きく変わる場合もあるでしょう。逆に油断しきった面接態度では、安心して仕事を任せられないと思われてしまうケースもあります。
「もう大丈夫」と安心しきるのではなく、最後の最後まで気を緩めずに対応してください。
一次面接の面接官は半分あなたの味方
一次面接や二次面接など、通過した選考の担当だった面接官は「半分あなたの味方」です。
選考を通過した事実は、担当の面接官から一定の評価を得られたということ。採用担当者は選考を通す場合、通過させた責任をもっています。
一次面接や二次面接を通過した場合、その面接官はあなたを後押しする立場に変わります。
とはいえ採用担当者も仕事は仕事。第三者の転職エージェントよりは、強く後押ししてもらえるわけではありません。
安心するのではなく、選考通過を自信に変えて最終面接に臨みましょう。
障害者雇用の最終面接で聞かれやすい質問
障害者雇用の最終面接で聞かれやすい質問を、5つ紹介します。
最終面接では、一次面接よりも深く掘り下げた質問をされがち。しっかり対策しておくことで、面接官へ好印象を与えられます。
- 自己PR
- 職務経歴
- 志望動機
- キャリアプラン
- 配慮事項
その他の面接質問や答え方については、以下の記事も合わせてお読みください。
準備しておけば、当日慌てなくて済む!
自己PR
自己PRではご自身の強みを、具体的なエピソードなども含めて伝えてください。
障害特性を踏まえて、仕事にどう活かせるかという視点で考えてみるのも有効です。
- 特性がプラスに働きそう
- 特性がマイナスになりにくい
最終面接では個別の業務にフォーカスを当てるより、社員の一員として「どんな能力が発揮できそうか?」を重視すると良いでしょう。
職務経歴書に書いた自己PR文をもとに、実務へ活かす視点をもって考えることをオススメします。
職務経歴
職務経歴の質問では、これまで携わった業務や経歴を、簡潔にまとめて伝えまます。
全ての業務を事細かに説明するのではなく、応募職種に関連した内容を重点的に伝えるよう意識してください。
最終面接では幅広い業務経歴よりも、関連業務の経歴を深く掘り下げて聞かれることが多いです。
一次面接でどんな経歴に興味を持たれたかを思い出しつつ、具体的なエピソードを話せるように準備しておきましょう。
志望動機
志望動機は、ご自身と会社側の相性を判断する重要な指標。あなたの転職目的と企業が提供できる役割が、マッチしているかを見定める意図があります。
単に「障害者雇用の枠があるから」というだけでは不十分。そのなかで「なぜこの会社なのか」を伝えられるように準備してください。
応募書類に書いた志望動機文を、より具体的に膨らませて伝えるといいでしょう。
最終面接では、長期視点でのキャリアプランや、今回の転職における「軸」と関連させると意欲が伝わりやすいです。
キャリアプラン
キャリアプランの質問では目先の業務だけでなく、あなたの将来展望や意向も合わせて伝えましょう。
具体的な目標や考えがあるなら、率直に伝えるといいでしょう。
- 将来的に携わりたい仕事
- 身に付けたい能力・スキル
- 仕事において重視していること
理想像に対して具体的な行動計画まで伝えられると、より意向が伝わりやすくなります。
最終面接では直近の業務だけでなく、数年先の仕事も視野に入れた質問をされるケースがあります。
入社後のミスマッチも防げるため、事前にキャリアプランを考える時間も作るといいでしょう。
配慮事項
障害者雇用の面接では、障害や特性に対する「配慮」の質問を受けることが多いです。
- どんな配慮があれば能力が発揮できるか
- 企業側にどんなサポートを望むのか
- 企業側はそのサポートを実現可能か
最終面接では具体的な業務のサポートだけでなく、既存社員社のリソースで達成できるかも見られます。
内定を受けるためにあえて「配慮は不要です」と伝えるのではなく、配慮が必要な理由や具体例もセットで伝えましょう。
配慮があれば能力を発揮できると、自己PRに絡めて伝えることも有効です。
最終面接前後での他社選考の進め方
最終面接まで選考が進んでいる場合、他社の選考は慎重に進めてください。
- 新しく求人応募するのは控えめに
- 応募済みの求人は誠意をもって対応
- 比較検討を待ってもらうのはOK
最終面接の調整に入っているのであれば、新しい求人に次々と応募するのは避けた方が無難です。複数の求人で選考が進んでいくと、同時に複数の面接対策や調整を行わなければいけません。
応募中の求人はそれぞれ真剣に取り組み、「他社でも進んでいるから」と油断しないよう気を付けてください。
同時に複数の企業で最終面接に進んでいる場合、企業側に他社の進捗を伝えることも大切です。「他社でも最終面接まで進む人材」というイメージが、プラスに働く場合もあるでしょう。
転職エージェントが間に入っている場合は、担当アドバイザーと相談しながら選考を進めてください。
最終面接で落ちた場合の考え方
最終面接で落ちた場合、転職活動の進め方自体は間違っていないと捉えても問題ありません。
書類選考や一次面接で一定の評価を得ていることや、最終面接の経験を次回に活かせる点をプラスに考えましょう。
応募にあたって転職エージェントを経由している場合は、アドバイザーが企業からフィードバックを受けていることが多いです。
担当アドバイザーと連絡を取り、企業からの印象や不採用理由などを確認してみるといいでしょう。
今回はダメだったとしても、次に経験を活かすのが大事!
まとめ|最終面接で内定を勝ち取るために準備しよう
本記事では障害者雇用における最終面接の役割と、当日までにやるべき事前準備について詳しく紹介しました。
最終面接は、役員との「ただの顔合わせ」ではありません。ご自身の意欲や能力をアピールし、自信をもって面接に臨みましょう。
面接対策については、以下の記事も合わせてお読みください。