「凸凹しごとガイド」で検索してね!

【選択肢のひとつ】障害者雇用×派遣会社のおすすめ8選!目的に合わせた選び方を解説

障害者雇用のおすすめ派遣会社

障害者雇用の転職が進まないときに「派遣会社を使う」という選択肢があります。

  • 直接雇用を見据えた紹介予定派遣
  • 体調や環境安定までの訓練代わり
  • 次の就職までの「つなぎ」

派遣就労は仕事が見つかりやすく、柔軟に選べる働き方。就職が決まるまでの生活費を確保したり、職種への適性などを「お試し」したりする使い方も可能です。

よしだ

安定するために派遣でワンクッション置く人もいるよ!

この記事を書いた人
  • 発達障害ASD・ADHD(精神2級)
  • 営業職→適応障害→転職→営業職を繰り返し、診断
  • 職種を変えても続かず就労移行支援も失敗
  • 障害者雇用の短時間パート事務職でやっと定着
  • 転職エージェントフルリモート事務職に転職成功
  • 年収もUPして、今も自宅で快適に働いてます!
よしだX:旧Twitter
この記事を書いた人
  • 発達障害ASD・ADHD(精神2級)
  • 営業職→適応障害→転職→営業職を繰り返し、診断
  • 職種を変えても続かず就労移行支援も失敗
  • 障害者雇用の短時間パート事務職でやっと定着
  • 転職エージェントフルリモート事務職に転職成功
  • 年収もUPして、今も自宅で快適に働いてます!
よしだX:旧Twitter

本記事では、障害者向けに利用できるおすすめの派遣会社や、派遣で働くメリット・デメリットを紹介します。

派遣就労は働き方を選べるのが大きなポイント。状況に合わせて、収入を得る手段のひとつとして利用しましょう。

  • 障害者雇用の就職がなかなか決まらない
  • 負担のかかりにくい仕事がしたい

そんな方は障害者雇用クローズ就職に加えて、派遣という選択肢も検討してみてください。

タップできる目次

障害者×派遣の働き方は3つ

派遣社員と障害者雇用の主な違いは、雇用主が派遣会社か就業先かにあります。

雇用契約は派遣会社にあるため他の会社に移りやすく、ライフスタイルに合わせて仕事を選びやすいというメリットがあります。

しかし、専門的な仕事が任されにくいことや、支援者が職場に直接介入できないなどのデメリットも存在します。

特徴を踏まえ、以下の方は派遣社員としての働き方と相性がいいでしょう。

  • 直接雇用を見据えた紹介予定派遣
  • 障害を開示して働く障害者枠の派遣
  • 障害を開示しないクローズ派遣
よしだ

体調や目的に合った働き方を選べるのがポイント!

直接雇用を見据えた紹介予定派遣

派遣求人のなかには、直接雇用を見据えた「紹介予定派遣」という働き方があります。

「紹介予定派遣」とは、派遣スタッフとして一定の期間就業した後、派遣スタッフと派遣先企業の双方が合意すれば、あらためて社員として入社・就業する仕組みのことです。

引用:アビリティスタッフィング

紹介予定派遣は、障害者と企業の双方にとってメリットのある労働形態。直接雇用を前提に派遣されるため、派遣期間中に職場環境や業務内容をチェックできます。

私達にとっては「自分に合った職場かどうか」、企業にとっては「適性や能力のミスマッチがないか」を判断できるでしょう。

雇用契約を結ぶ前に派遣として働くことで、入社後のミスマッチを大きく減らすことが可能です。

障害を開示して働く障害者枠の派遣

仕事を含めた生活リズムを整えるうえでも、派遣就労は選択肢のひとつ。

障害者雇用では法定雇用率の観点から、週20時間以上の勤務が求められることが多いです。一方で短期派遣や求人内容によっては、もっと短い時間からスタート可能。

体調を見ながら「働くこと」に体を慣らしたり、勤務時間を増やしながら負荷をかけることもできるでしょう。

また生活費が必要な方にとって、障害者支援の「就労移行支援」は収入がなくなるため選びにくいもの。派遣で働きつつ、徐々に自己理解を深めていくことも有効です。

障害を開示しないクローズ派遣

短期間だけ派遣で働きたい、障害者雇用に抵抗がある方などは、障害を伝えず「クローズ」で派遣就労することも選択肢のひとつ。

転職活動中の方にとって、転職が決まるまでの「つなぎ」としても派遣は有効です。

短期間だけと割り切るなら、障害があることを伝えず一般派遣の求人で働くことも一つの手です。

障害への配慮はなくなりますが、比較的負荷の軽い派遣であれば働ける場合もあるでしょう。

障害者雇用では、職種や地域によって選択肢が大きく減ります。条件次第でクローズも視野に入れることで、より柔軟に働き方を選べます。

クローズを選択する際は、あくまで無理のない範囲で。自分の体調を振り返りながら働きましょう。

「つなぎ」として派遣就労をする場合は、働きながら転職エージェントなどを活用し継続的に転職活動を続けてください。

派遣会社を選ぶポイント3つ

ひとくちに派遣就労といっても、働き方はさまざま。

自分の目的に合った働き方をするため、派遣会社を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 派遣を使う目的と合っているか
  • 障害者派遣のノウハウがあるか
  • 働ける派遣求人があるか
よしだ

どの派遣会社を使うかの基準になるよ!

派遣を使う目的と合っているか

派遣会社を利用する際は、自分の目的に合った派遣形態があるかを確認しましょう。

  • 障害者雇用の紹介予定派遣が使えるか
  • 体を慣らすための短時間勤務求人があるか
  • 契約期間が転職が決まった際に辞めやすいか

紹介予定派遣は、派遣期間を企業と求職者のお互いの見極め期間と位置付け、派遣期間終了時に採用の最終判断を行う採用手法

引用:ManpowerClip

派遣会社によって保有している求人や派遣形態が異なるため、ご自身の目的に合ったサービスを利用してください。

あくまで派遣の働き方は、数ある選択肢のひとつと考えましょう。

障害者派遣のノウハウがあるか

障害者として派遣会社に登録する場合は、障害者派遣のノウハウがあるかもチェックしてください。

  • 障害者派遣の実績
  • 利用できる求人数
  • 派遣元のサポート内容

障害特性に合わせた求人の紹介や、派遣先への障害開示の有無も確認が必要です。

不安な方は複数の派遣会社に登録し、担当者の対応を比べてみるといいでしょう。

働ける派遣求人があるか

派遣求人の豊富さや、ご自身が働ける求人の有無も確認しましょう。

働きたい職種や、自分の地域に求人があるかチェックしてください。場合によっては大都市圏にしか求人がないこともあります。

多くの派遣会社では公式サイト上に検索機能がついているため、まずは住んでいる地域や希望職種で検索してみましょう。

【目的別】おすすめの派遣会社8選

おすすめの派遣会社を8社紹介します。特徴を確認したうえで、気になる派遣会社へ登録しましょう。

スクロールできます
サービス名
ランスタッドチャレンジド

アビリティスタッフィング

在宅派遣

アデコ

リクルートスタッフィング

ジョブベリー工場

テンプスタッフ

パソナ
求人数582件256件不明10,255件6,318件1,442件65,315件24,132件
対応エリア全国(※精神手帳は関東)首都圏全国(フルリモート)全国全国全国全国全国
雇用形態紹介予定派遣紹介予定派遣紹介予定派遣紹介予定派遣
プロジェクト契約社員
派遣就労派遣就労
紹介予定派遣
派遣就労派遣就労
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
おすすめの派遣会社一覧(2025年9月更新)

広告をご検討の企業様へ

直接雇用も狙える障害者向けの紹介予定派遣

ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジドは、外資系大手のランスタッドが運営する障害者向けの転職エージェントです。メインは直接雇用ですが、一部で紹介予定派遣も取り扱っています。

首都圏を中心にフルタイム求人が多く、エージェントのサポートを受けながら「派遣で職場を試し、合えば直接雇用へ」という流れを選べるのが強み。

直接雇用のキャリアアップ転職を狙いつつ、紹介予定派遣を選択肢に入れたい方におすすめです。

サービス名ランスタッドチャレンジド
求人数582件
対応エリア全国(※精神手帳は首都圏)
雇用形態紹介予定派遣
運営会社ランスタッド株式会社

▶ ランスタッドチャレンジドの口コミ

  • 障害者向け転職エージェントだが紹介予定派遣の取り扱い有り
  • 一都三県を中心に、フルタイム就労を多く紹介している
  • フルタイム直接雇用を主軸に考えている人におすすめ

公式:https://www.randstad.co.jp/challenged/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

アビリティスタッフィング

アビリティスタッフィングは、リクルートスタッフィングが展開する精神障害者向けの転職エージェント。基本は直接雇用の転職サポートが中心ですが、紹介予定派遣を経由した転職も目指せます。

精神保健福祉士など専門資格を持つスタッフが在籍し、就業後のフォローも厚いのが特徴です。精神障害をお持ちの方で、安心して紹介予定派遣を利用したい方に向いています。

サービス名アビリティスタッフィング
求人数256件
対応エリア首都圏
雇用形態紹介予定派遣
運営会社株式会社リクルートスタッフィング
  • 精神障害を中心とした転職支援に特化
  • 精神保健福祉士によるアフターフォローも充実
  • 紹介予定派遣専門の担当者が在籍し転職活動をサポート

公式:https://ability.r-staffing.co.jp/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

在宅派遣

在宅派遣は、キャスターが運営するフルリモート特化の紹介予定派遣サービスです。

全求人がリモートワークを前提としており、地方在住でも大都市圏の給与水準で働けるのが魅力。ITスキルや事務スキルを活かして在宅で安定的に働きたい方におすすめです。

体調や環境の理由で通勤が難しい方にとっては、安心してキャリアを積める新しい選択肢になります。

サービス名在宅派遣
求人数不明
対応エリア全国(フルリモート)
雇用形態紹介予定派遣
運営会社株式会社キャスター

≫PR TIMESの紹介記事

  • リモートワーク専門の人材派遣サービスの、障害者雇用向け新事業
  • 全求人がフルリモート勤務を前提に、紹介予定派遣で就労
  • 地方在住でも大都市圏の給与水準で勤務している人が多数

公式:https://www.zaitakuhaken.com/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

長期就労を目指す障害者枠の派遣雇用

アデコ

アデコは、世界規模で展開する大手人材会社で、障害者雇用における実績も豊富です。

一般派遣だけでなく、複数人で働く「プロジェクト契約社員」といったユニークな雇用形態も取り扱っています。大手企業や官公庁など幅広い就業先を持ち、安定感のある働き方を求める方におすすめです。

全国対応しているので、地方在住の方でも利用しやすい点も魅力です。

サービス名アデコ
求人数10,255件
対応エリア全国
雇用形態プロジェクト契約社員
紹介予定派遣
運営会社アデコ株式会社
  • 全国対応している大手の人材派遣会社で実績も豊富
  • 同僚と一緒に業務を請け負うプロジェクト契約社員
  • 大手企業や官公庁などの幅広い就業先からの求人あり

公式:https://www.adecco.co.jp/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、豊富な求人数と「優良企業」の案件に強みを持つ大手派遣会社です。

オフィスワークやエンジニア職など幅広い求人を扱っており、条件を満たすと月1万円のサポート金が支給される制度もあります。

大手ならではの安心感を重視したい方、キャリアの幅を広げたい方におすすめです。

サービス名リクルートスタッフィング
求人数6,318件
対応エリア全国
雇用形態派遣就労
運営会社株式会社リクルートスタッフィング
  • リクルートならではの「優良企業」の仕事が豊富
  • オフィス業務やエンジニア関連の仕事紹介が得意
  • 条件を満たした人へ月1万円のサポート金を支給

公式:https://www.r-staffing.co.jp/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

ジョブベリー工場

ジョブベリー工場は、製造・組立・検査といった工場系業務に特化した派遣サービスです。障害者向けの求人も掲載し、紹介予定派遣や契約社員求人などを扱っています。

勤務地は全国の工場にわたり、時給も高めで週払い・寮完備など好条件の案件が多いのが魅力です。職場見学や相談対応など、就業前後まで手厚くサポートしてもらえるのも強み。

「モノづくりに関わりたい」「生活リズムを整えたい」という方におすすめです。

サービス名ジョブベリー工場
求人数1,442件
対応エリア全国
雇用形態派遣就労
紹介予定派遣
運営会社シーデーピージャパン株式会社
  • 工場系の派遣に特化し求人掲載は1,000件以上
  • 全国対応&オンライン登録可能
  • 寮完備・週払いなど柔軟な条件も多数あり

公式:https://job-berry.com/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

障害を伝えず働くクローズ就労の派遣雇用

テンプスタッフ

テンプスタッフは、パーソルグループが展開する国内最大規模の派遣会社です。

求人数は6万件以上と圧倒的で、事務・営業・販売など多様な職種をカバーしています。クローズ就労で条件に合った仕事を、数多く比較したい方におすすめ。

サポート体制が充実しているため、安定した環境で働きやすいのも特徴です。

サービス名テンプスタッフ
求人数65,315件
対応エリア全国
雇用形態派遣就労
運営会社パーソルテンプスタッフ株式会社

公式:https://www.tempstaff.co.jp/

▲ 派遣会社の一覧に戻る

パソナ

パソナは、サポート力に定評のある大手派遣会社です。

約1.5万件以上の求人を保有しており、幅広い職種に対応可能。派遣スタッフへの研修制度や福利厚生も手厚いため、スキルを磨きながら働きたい方に向いています。

クローズ就労で職種とのマッチングを試しつつ、経験やスキルを積み重ねたい方におすすめです。

サービス名パソナ
求人数24,132件
対応エリア全国
雇用形態派遣就労
運営会社株式会社パソナ

公式:https://www.pasona.co.jp

▲ 派遣会社の一覧に戻る

専門職の派遣

事務や軽作業だけでなく、経理・介護・製造など特定のスキルや経験を活かせる「専門職派遣」もあります。

経験者向けの求人が多く、派遣でも専門知識を評価されやすいのが特徴。「経験はあるけど正社員は難しい」「仕事の負荷を軽くしたい」といった方には有効です。

直接雇用に比べて働き方の自由度が高いため、専門スキルを活かしながら無理のない形で働きたい方におすすめです。

スクロールできます
サービス名
ジョブリンク

ジャスネットスタッフ

レバウェル介護派遣

綜合キャリアオプション
対応エリア全国全国全国全国
対応職種全般経理介護製造
特徴幅広い職種の派遣会社が集まるポータルサイト経理事務からエキスパートまで網羅した経理専門派遣経験が浅い人も対応可能な介護専門の派遣サービス社員寮や保険制度完備し、働きやすい製造派遣サービス
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
専門職の派遣会社

派遣社員のメリット3つ

派遣社員として働くメリットを3つ紹介します。

  • 紹介予定派遣で採用の可能性がある
  • 短期間で区切って自由に働ける
  • 会社組織と距離をとった働き方ができる

紹介予定派遣で採用の可能性がある

派遣求人の中には、派遣先への紹介予定派遣を提案してくれる場合もあります。

紹介予定派遣とは、派遣期間が終了したあとに本人・派遣先企業の合意によって直接契約となる働き方です。

紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となるはたらき方です。

一定期間”派遣”ではたらくことで実際の仕事内容や職場を見極められ、未経験でも希望の仕事に社員として就けるチャンスがあります。また、自分だけでは探し出せなかった企業に出会え、転職活動にかかる労力や時間も節約できます。

引用:テンプスタッフ

直接契約の前に派遣として働くことで、職場のミスマッチや勘違いが少なくなります。

直接契約の試用期間と異なり契約書を交わさないため、合わない場合も履歴書へ短期離職の経歴を書かずに済むこともメリットです。

短期間で区切って自由に働ける

派遣社員は短期間で区切って、さまざまな職種・職場で働けることがポイント。障害への自己理解があまり進んでおらず、職種適性の見極めとして使うことも有効です。

また負荷はかかりますが、興味のある未経験職種へ試しにチャレンジしてみることも可能。短期離職で安定せず生活できないといった場合、期間を区切って「やり切る経験」がプラスに働くこともあります。

まずは3ヶ月だけやってみて適性を自己判断するという使い方もできます。

直接雇用で短期離職を繰り返してしまうと、履歴書に経歴を書かなければいけません。派遣社員として試しに働き、方向性を見定めるのも一つの手です。

よしだ

生活費などの問題から就労移行支援のサポートを受けられない人もいる!

会社組織と距離をとった働き方ができる

会社組織と一定の距離を保って働けることも、派遣の魅力のひとつ。派遣は直接雇用と異なるため、職場内でのしがらみや複雑な人間関係と離れることが可能です。

自分のやるべきことや担当業務だけに集中できるため、仕事がしやすいと感じる人もいるでしょう。

職場の人間関係で必要以上にストレスを溜め込む必要なく、ある意味「割り切って」働けるのが派遣のメリットです。

直接契約する障害者雇用がデメリットだと感じる場合、派遣社員が有効なこともあります。

よしだ

業務よりも人間関係でストレスを抱える方は選択肢のひとつ!

派遣社員のデメリット3つ

派遣社員として働くデメリットを3つ紹介します。

  • 専門性の高い仕事は任されにくい
  • 障害への配慮が得られにくい
  • 障害者支援が介入しにくい

専門性の高い仕事は任されにくい

派遣の仕事の多くは、専門性の高い業務を任されにくい特徴があります。正規職員の作業のサポートや、事務作業などを任されることが多いです。

派遣社員はひとつの職場に最大3年間という制限があるため、長期的な業務やプロジェクトの中心となって動くようなことはありません。

一方で負荷のかかりにくい仕事をしながら、体調を調整したい方には相性の良い働き方の場合もあります。

まずは安定して働くことを目指したい方にとっては、任される業務が限定的なことはメリットと捉えることも可能です。

よしだ

派遣で事務作業を経験していると、転職活動時にアピールできる!

障害への配慮が得られにくい

派遣社員として働く際、職場から障害への配慮が得られにくい場合があります。

派遣会社によっては障害について説明をしないまま、派遣先へ紹介してしまうところもあります。場合によっては仕事がきついと感じる方もいるかもしれません。

しかし、派遣先で配慮が得られにくいことから、障害者雇用として就職したときに必要な配慮が分かりやすくなる場合もあります。

派遣の仕事で苦手感のある業務や環境が見つかれば、転職活動時に配慮事項のエピソードとして活用できるでしょう。

よしだ

派遣で働いたときの「困った!」は、そのまま配慮として使えるかも!

障害者支援が介入しにくい

派遣として働く場合は、就労移行支援なかぽつなどの職場定着支援を受けることが難しいです。

あくまで契約するのは派遣会社であり、派遣先は私達と契約関係にありません。そのため第三者である定着支援が派遣先まで踏み込み、助言やサポートを行うことは難しいです

支援を受けながら安定就労を目指す方にとっては、派遣社員の働き方自体が合わない可能性があります。

一方、クローズ就労で安定して働くことを目指す場合、自分だけでどこまでできるか挑戦するために派遣を使うことは悪くありません。

その場合でも勤務時間外に相談できる支援と繋がっておくことは大切です。

よしだ

困ったときに相談できる場所がないとツライ!

派遣は障害者雇用の法定雇用率に反映されない

派遣で働く場合、法定雇用率に反映されるのは労働先ではなく派遣元。実は派遣先にとって、就労者が障害者であるメリットは薄いです。

法定雇用率とは、企業が法律に基づいて一定割合の障害者を雇用しなければならない割合のこと。

将来的に直接雇用を考えている「紹介予定派遣」以外で、障害を開示する大きなメリットはありません。

紹介予定派遣とは、一定期間派遣社員として働いた後に、正社員や契約社員として直接雇用されることを前提とした派遣形態です。

障害者雇用への登用を見越した派遣なら、障害を開示する理由はあります。しかし短期間だけの派遣を検討しているなら、クローズで派遣就労することも選択肢のひとつです。

よしだ

障害者向け派遣の場合、給与補助が付いたり、派遣元のサポートが入ったりすることがあるよ!

安定就労を目指すなら並行して転職活動

派遣社員は同じ職場に最大3年間しか働けないというルールがあります。ひとつの職場に安定して長く働きたいという方は、障害者雇用としての直接雇用を目指すといいでしょう。

そのためまずは派遣として働きつつ、転職活動を並行して3年以内に就職することを目標にするのも有効です。

働きながら転職活動を並行する場合、ハローワークよりも障害者向けの転職エージェントを活用することをおすすめします。

ハローワークは開庁時間が決まっているため、派遣で働いていると満足に通うことが難しいです。転職エージェントから求人紹介を受け、書類作成や模擬面接などのサポートをしてもらいましょう。

障害者向けの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく説明しています。

≫発達障害者向けおすすめ転職エージェントまとめ

まとめ|派遣はメリット・デメリットを理解して使う

本記事では障害のある方に向けて、派遣会社を使った派遣就労について紹介しました。

  • 障害者向けのおすすめ派遣会社の紹介
  • 派遣就労のメリットと注意点
  • 長期就労を目指すなら直接雇用

直接雇用とは異なり、職場と一定の距離を保ちながら働ける派遣社員。メリット・デメリットの両方を理解したうえで、自身にとって都合が良い場合は利用してみるのも一つの手です。

本記事を読んで興味を持った方は、ぜひ気になる派遣会社に登録してみましょう。

障害者雇用のおすすめ派遣会社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次