- そもそもB型の経歴って、履歴書に書いていいもの?
- オープン求人に応募するけど、どう書けば好印象になる?
- クローズで就活したい。経歴の空白期間はどう説明すればいい?
就労継続支援B型の利用は雇用契約を結ばないため、履歴書へ「職歴」として書きにくいもの。しかし、何も書かないと空白期間のように見えるため、表現に悩む方は多いのではないでしょうか。

通所中の人だけじゃなくて、過去の通所歴の書き方も悩みやすい!




本記事では就労継続支援B型を履歴書に書くかどうかの判断や、具体的な書き方について、例文を交えながら紹介します。
結論からお伝えすると就労継続支援B型の通所歴は、応募する求人へ障害を開示するかどうかで履歴書への書き方を変えましょう。
- 障害を開示(オープン):通所歴の書き方を工夫してアピール
- 障害非開示(クローズ):履歴書に書かず空白期間の伝え方を準備
就労継続支援B型からのステップアップを考えている方は、本記事をぜひ最後までお読みください。
就労継続支援B型の通所歴はオープン/クローズで対応を変える


就労継続支援B型の通所歴を履歴書にどう記載するかは、ご自身の障害を応募先へ開示する「オープン就労」、非開示の「クローズ就労」の選択次第で変わります。
- オープン就労:障害者雇用・一般雇用で障害を開示して働く
- クローズ就労:一般雇用で障害を開示せず働く
オープン就労:職歴ではないが「経験」としてアピール
オープン就労の場合、就労継続支援B型の通所歴は「経験」としてアピールしましょう。
企業が採用で見るのは、立派なスキルや職歴だけではありません。「安定して働けるか」「真面目に業務に取り組めるか」といった人柄も同じくらい重視しています。
障害者雇用では特に人柄を見る傾向が強く、就労継続支援B型の通所歴も表現次第で強くアピールできます。
たとえば事業所にコツコツ通い続けた、という点。安定して通所し続けた経歴自体が「継続力」や「真面目さ」の証明になります。安定して働けるという印象は「安心して仕事を任せられそう」といった判断につながるでしょう。
就労継続支援B型の通所歴を、あなたの「経歴」としてポジティブに伝えることが大切です。
クローズ就労:経歴には記載せず空白期間として対応
クローズ就労を目指すのであれば、履歴書に就労継続支援B型の通所歴は記載しないことをおすすめします。
事業所名や経歴を正直に書いてしまうと、採用担当者がインターネット検索した際に福祉サービスだと分かります。
結果として障害を推測されたり、余計な勘違いを生んだりするリスクがあるでしょう。場合によっては、選考が不利に進んでしまうかもしれません。
せっかくクローズで挑戦するのであれば、不要な誤解を招くリスクは避けたいところ。正直に書くメリットよりも、デメリットの方が大きいと考えるのが無難です。
とはいえ通所歴を書かないと、経歴に空白期間が生まれます。空白期間をどう伝えるかについては、後半の項目でまとめましたのでそちらもお読みください。
就労継続支援B型の通所歴は「職歴」として書けない


就労継続支援B型の通所歴は、職業欄で「職歴」として扱うのは難しいです。就労継続支援A型と違って雇用契約を結ばないため、書き方や表現方法に気を付けましょう。



「職歴」ではなく「経験」を伝えよう!
雇用契約を結ばないため「福祉サービス」の利用歴となる
就労継続支援B型とA型の最も大きな違いは、事業所と「雇用契約」を結ぶかどうかという点。
就労継続支援A型では雇用契約を結ぶため、利用者は「労働者」として扱われ、労働基準法に定められた最低賃金以上の給与が支払われます。一般企業での勤務と同じ「職歴」の扱いです。
一方でB型の場合、雇用契約を結びません。通所に対する対価は「工賃」と呼ばれ、最低賃金の適用対象外です。あくまで「福祉サービス」の利用という位置づけのため、履歴書の「職歴」として書くと混同してしまう場合があります。
雇用契約 | 支援の特徴 | 対象者の特徴 | |
---|---|---|---|
就労継続支援A型 | 〇 | 一定の勤務時間と賃金のもとで働く | 比較的軽度の障害 体調が安定している |
就労継続支援B型 | ✕ | 体調や特性に応じたペースで作業を行う | 重度の障害がある 長期間のブランクがある |
就労継続支援A型とB型は「障害のある方が働く場所」という意味では同じになりますが、一番大きな違いとしては「雇用契約を結ぶか結ばないか」という点になります。また、それぞれ目的や対象者、収入などの面で大きな違いがあります。
引用:LITALICOワークス
就労意欲や人柄を示す「価値ある経験」としてアピール可能
就労継続支援B型は「職歴」ではなく、「通所で得た経験」を重視しましょう。
企業の採用担当者は、応募者のスキルや職歴だけでなく「継続して働けるか」「真面目に業務に取り組めるか」といった人柄も同じくらい重視しています。
- 安定して通所するために取り組んだ改善
- 同じグループの利用者との協同で心がけた意識
- 作業中に起きたトラブルや失敗への対処法
通所中に起きたさまざまな出来事と、あなたがどのように向き合ったかを振り返ってみてください。「職歴」としてではなくても、事業所内での取り組みはアピールできる材料になります。
【オープン就労向け】就労継続支援B型の履歴書への書き方


オープン就労の場合、就労継続支援B型の利用歴は履歴書に書いてもOK。しかし雇用契約を結んでいないため、一般的な職歴とは区別して記載しましょう。
職業欄に「福祉サービス利用歴」として記載
最もおすすめなのは履歴書の職歴の下。職業欄に「福祉サービスの利用歴」として通所歴を記載する方法。
職歴とは区別して記載しつつ、経歴の空白期間をなくせるというメリットがあります。採用担当者もあなたの経歴を把握しやすくなるでしょう。
一般的な「学歴・職歴」欄の最後に一行空け、「福祉サービス利用歴」や「その他経歴」のように項目を立てて記載します。
【例文】履歴書に記載するポイントと具体例
「福祉サービス利用歴」の具体的な書き方を、例文で紹介します。
例)
令和X年X月:就労継続支援B型 ヨシダ 利用開始
データ入力担当として、EXCELを使った入力作業に従事
令和X年X月:就労継続支援B型 ヨシダ 利用終了
履歴書では端的に、契約期間や簡単な作業内容のみを記載。詳しい情報については、面接で聞かれた際に答えましょう。
自己PRとして伝えたい経験がある場合、履歴書ではなく職務経歴書にまとめてください。
作業内容から自分の強みを見つける方法
就労継続支援B型の作業内容を丁寧に振り返ることで、自己PRでアピールできるあなたの「強み」が見つかります。
就職・転職活動でアピールできるのは、特別なスキルだけではありません。企業が求める能力のなかには、事業所で過ごした経験を転用できるものは多いです。
- 作業に対してどんな工夫をしたか?
- 周囲の人とどのように関わったか?
- スタッフや利用者に褒められた点はあるか?
経験を丁寧に棚卸しすることで、自分の特徴や向き・不向きなどの新たな発見があるでしょう。
【クローズ就労向け】就労継続支援B型を書かない場合の対処法


クローズ就労の場合、就労継続支援B型の経歴は履歴書に書かない方が無難です。余計な勘違いや、「障害を開示せずに働く」という目的を達成できなくなる可能性があります。
クローズ就労では経歴を書かない方が良い
クローズ就労で転職活動をする場合、就労継続支援B型の通所歴は、履歴書に書かないようにしましょう。
採用担当者が福祉サービスの利用歴を知ることで、不要な誤解や勘違いを生むリスクがあります。
- そもそも「クローズ就労」の前提が崩れる
- 採用担当者の障害者への偏見が強い場合がある
せっかく障害を非公開にして、一般の応募者と同じ土俵で挑戦しようとしているのに、自分から不利になるかもしれない情報を出す必要はありません。
「経歴を偽る」ということではなく、あくまで対等な立場で選考に臨むための判断だと考えましょう。
面接で聞かれる「空白期間」の説明方法の例
就労継続支援B型の通所歴を書かない場合、面接で「この期間は何をされていましたか?」と質問される可能性が非常に高いです。慌てずに答えられるよう、事前に回答を準備しておきましょう。
採用担当者は、空白期間があること自体を問題視しているわけではなく、その理由と「現在は働く上で問題ないか」を確認したいと考えています。
【空白期間の説明の例】
当時は体調を崩し療養に専念しておりましたが、現在は完治しており、医師からも就労の許可を得ております。今後は、貴社で貢献できるよう精一杯頑張りたいと考えております。
この期間は次のキャリアを見据え、〇〇の資格取得に向けて勉強に専念しておりました。
ポイントは簡潔に、前向きな姿勢で締めくくること。長々と説明したり、余計な情報を与えるのは避け、「現在は問題なく働ける」という点をしっかり伝えましょう。
就労継続支援B型からの一般就労が不安な人は段階を踏もう


そもそも一般就労できるか自信がない…と不安に思う方もいるかもしれません。就職への不安が強い場合は焦らず、段階を踏んで小さく進めるという考え方も大切です。
就労継続支援B型は他の就労支援より就職率が低い
まず知っておきたい事実として、就労継続支援B型から一般企業へ就職する人の割合は、他の就労支援サービスに比べて低い傾向にあります。
これは決してB型に通う方の能力が低いという意味ではありません。
B型の主な目的は、日々の生産活動を通じて生活リズムを整えたり、働くことへの意識を高めたりすることにあり、就職活動そのものを直接サポートする場ではないからです。
実際に、厚生労働省の調査(令和2年度)でも、就労継続支援B型から一般就労へ移行した人の割合は1.5%というデータがあります。
サービス種別 | R2.4.1利用者数 | R1就職者数 | 就職率 |
---|---|---|---|
就労移行支援 | 4,656 | 2,015 | 43.3% |
就労継続支援(A型) | 1,310 | 73 | 5.6% |
就労継続支援(B型) | 18,652 | 283 | 1.5% |
就労移行支援を経由したステップアップがおすすめ
一般就労に向けて準備を進めたい方には、就労移行支援事業所を活用するというステップアップがおすすめです。
就労移行支援は「一般企業への就職」を目的とした福祉サービス。B型事業所とは役割が異なり、就職活動に特化した専門的なサポートが受けられます。
例えば、以下のような支援を通じて、就職への道筋を立てることができます。
- ビジネスマナーやPCスキルの訓練
- 履歴書添削や模擬面接などの就活対策
- 自己分析や職業適性の相談
- 職場実習(インターンシップ)の機会
- 就職後の職場定着支援
一人で就職活動を進めるのが不安な場合や、B型からのステップアップを考えている場合、力強い味方になってくれるでしょう。
就労移行支援は最大2年間しか利用できません。通所を決める前にじっくり比較して、納得できる事業所を選ぶことが大切です。
就職後の職場定着率が高い、おすすめの就労移行支援については、以下の記事もお読みください。
≫【職場定着率80%以上】おすすめの就労移行支援事業所まとめ


就労継続支援A型で「雇用経験」を積むのも有効
就労継続支援A型事業所に雇用されて、働く経験を積むのも有効です。
「いきなり一般企業で働くのは少し不安…でもB型のままでは物足りない」と感じる方にとって、A型事業所はちょうどいいステップアップ。安定した給与を得ながら、より一般就労に近い環境で経験を積めます。
就労継続支援A型はB型と違い、事業所と雇用契約を結ぶ形式です。A型での勤務経験は、履歴書に書ける正式な「職歴」になります。
オープン就労への足掛かりとして、まずはA型事業所で「雇用されて働く」という実績と自信をつけるのは効果的です。



私自身もA型事業所を経由して障害者雇用に就職したよ!
まとめ|就労継続支援B型の経歴は求人に合わせて書き方を変える
本記事では、就労継続支援B型の通所歴を履歴書にどう書くか、応募先(オープン/クローズ)に合わせた対応方法について解説しました。
- オープン求人では「経験」としてアピール
- クローズ求人では空白期間の伝え方を準備
- B型の通所経験から強みを見つけるのも大事
大切なのは、応募する求人に合わせて履歴書の書き方を変え、余計な勘違いや誤解を防ぐこと。まずはこの記事を参考に、狙った求人に合わせた履歴書を作成してみましょう。




発達障害がある人の転職活動、ここで止まっていませんか?
- 書類が通らない → 何が悪いのか分からない
- 面接が怖い → 準備のやり方が合ってるか心配
- 仕事選びが不安 → 自分に合う職場って何?
こうした悩みは一人で抱え込まず、転職エージェントに頼ってOK!
- 書類添削+面接対策で合格率UP
- 特性に合う求人を一緒に選べる
- 日程調整や企業とのやりとりを代行
もちろん全て無料です。行き詰まる前に、まずは1件相談してみませんか?



初めての利用なら「dodaチャレンジ」がオススメ!
\ 発達障害の当事者が厳選! /